Entries
天地を統べる神々の足跡
- 21時36分
- [ECO日記]
SAGA9に合わせて実装された武器の数々は、現代に生きる神話とも言えるクトゥルー神話から取られていましたが…今回の職服にも、日本では特に親しまれているギリシャ神話に由来する名前が多くの装備に付けられています。
この記事で書いた内容は、プロフィールにも載せている熱烈な?神話伝説マニア(^^;としての、私の個人的な印象や感想、思いを書き連ねたものです・・・勇気の欠片集めや、人型エミルドラゴン攻略に役立つような情報は皆無のため、適当に笑ってスルーしていただければ幸いです

今回の装備品に関して、思うのはギリシャ神話のオリュンポス十二神を中心にした名を冠しているものが多いことですが…
フェンサー系の装備に、同じ戦いを司りながらも野蛮な殺し合いという意味合いの強いアレスと、理知的で平和を目指した戦いという面を持つアテナの盾イージスを並べていることに、ちょっと違和感があったり

アテナの名自体はウィザード系装備で使われていますしね(^^;
もう一つ大きな突っ込みどころがあるとすれば、装備名を命名した人はセレネとアルテミスを混同していないでしょうか?
アルテミスはアポロンの妹として、太陽と月という対比とともに同時に狩猟を司る共通点によって兄妹であることを示しているとも言われますが、、アルテミスよりも古い時代の月の女神であるセレネが狩猟を司るという話は聞いたことがないものでorz
ちなみにセレネといえば・・セーラームーンで名が知られる都市国家エリスの王子エンディミオンを、愛するあまり永遠に眠らせることで若さを保ったまま側に居続けさせる神話で有名ですね(^^;
そして、レンジャー系装備にヘルメスの名が冠されているのが個人的には一番のヒットでしたw
ヘルメスは、自らに祈りを捧げる者たちなら誰であっても守護したとされているために、神々の伝令役や(ローマ神話のメルクリウスに通じる)知恵を司ると同時に商人・旅人・吟遊詩人、さらに盗賊や賭博の神でもあるので…多彩な知識とともにスナッチのようなスキルもあるレンジャー系にぴったりだと思ったのでした

その一方で、ウォーロック系の装備にあるクロノスとは、混沌(カオス)から生まれたガイアの孫(後にギリシャ神話の主神となるゼウスの父)という来歴と、天地を創造したガイアやウラヌスに連なることを考えると、むしろ秩序を司る側に立つと思うのですが…ECOのウォーロックらしく破壊や混乱をイメージするなら、北欧神話でその名を轟かせるロキの方が合っていたのに、と思ったのでした。
またウォーロック系と並んで違和感があった商人系のマモンって、キリスト教の七つの大罪の一つ「強欲」を司る悪魔のこと(調べてみると、古代シリア語で金銭という意味だそうです)だと思うのですが…仮にそうだとしたら、そんな由来で本当にいいのかなぁ

うちのメインでもある、デザインを実際に見る前は一番の期待だったシャーマン系…他の多くの職がオリュンポスの神々名を冠している一方で、このスケールの差は何なんだろうと思うのが正直な感想で(涙)
不知火といえば、九州地方で海のかなたに幻影(一種の蜃気楼)を見せる妖怪とされていますが、天地創造クラスの神の名がある中でオバケ並の妖怪というのはどうにも・・・

また霊帝の霊というのは、ここではおそらく神秘とか厳かというような意味で使っていると想像しましたが、「霊帝」という言葉から後漢書東夷伝(魏志倭人伝以前の日本について記述された古代中国の史書)にある『桓霊の間歴年主無し』の、後漢王朝の皇帝・霊帝(劉宏)を連想してしまうのは私だけなのでしょうか…?
霊という漢字は、古代には「愚かな」という意味が含まれており、そこから死後に暗愚の極みな皇帝だったとして霊帝という諡号となったとされています。
そのせいで、最初に霊帝衣・不知火神楽というネーミングを見たとき、どうもすごく粗悪で性能が悪そうなイメージを感じてしまったのでした(涙)
それからもう一つ、突っ込みたかった衣服としてのデザインについて・・・
上衣に関しては八咫鏡・八尺瓊勾玉のような鏡と勾玉、そして天照大御神を連想させるような日の光をかたどった?冠(名称は冠とあるのに、なぜかこちらが顔アクセで霊帝の白羽というのが頭アクセ、足袋は草履に付属の靴装備のようですし…正直な話、恥ずかしくてあまり装備して街を歩く気にはなれませんでしたが

馬乗(ズボン)型が袴の正統な形なのは分かるのですが・・そこまでこだわらなくても、せめて一種類くらい行灯(スカート)型の袴を実装してくれないかな、、(LV45・65装備の上衣に洋服のミニスカートを取り合わせたスタイルでいるよりは、まだ伝統に忠実だと思うんだけど・・・)
それと、上衣の帯に重ねず、その下でしかも真正面で結んでいるせいで不自然すぎる二重状態の前紐と後紐(と思われる?)を何とかしてください・・・開発運営さんお願いしますorz
それより何より、このデータを製作した方は袴が前後二枚の布を紐で結び合わせた構造になっていることもご存知なのかなぁ?(・・・よく調べると下の紐は装備のシステム上、上半身装備の一部扱いのようでますます不可思議なナゾ装備に;)
※「天津原神社の『浅岐宮 葉純(あさぎみや・はすみ)と橿原 安沙霞(かしはら・あさか)』」、「OMSの『鴻 照宇(こう・しょうう=満州語名Abka Genngiyerrela)と久霧 奈沙華(ひさぎり・なさか)』」と書いてピンとくる方はいらっしゃるのかな・・・って、おられるワケないですよね、、、(←何の話?と思われた方は…気にしないでくださいねorz)
ここまで書いていて、クレーマーみたいでちょっと自己嫌悪もありますが…

最後の最後に一言。
草履と足袋が職装備で復活したのは嬉しいけど、あの袴を通して見える足は奇形にしか見えな(ry
NoTitle
なんだろう、凄く、アヤナ世界展開してるな・・・w
と、今回も袴がその形なんだ、、、
なかなか、運営拘り強いなぁ^^;
にしても、この白い紐のような、リボンのような・・・
と、冠はいらないような・・・・w
むー、俺はこういうのより、
千早を着た状態の巫女服だったほうが、
よかったかな。
まぁ、理想通りは無いんだろう・・・w
きっと良くなるさ、、、きっと、、、、orz
(ウォロの装備を思い出して、一時、絶望・・・。)